第1部
17:00 開演
17:15 講演スタート (新刊の内容に沿った説明)
17:50~18:10 休憩
第2部
18:10 講演再開(『
立体話法』を用いた質疑応答 3名)
19:00 終演
※『立体話法』とは?
ひとつのことを話しているようでも、
10人いれば10人の状況によって様々な
受け取り方ができるように、話すこと。
結果、多数の人が気づきを得ることが可能。
本田健さんは、
講演最後のQ&Aの際にこれを用いることで、
質問者1人のための回答でなく
参加者全員にの心に響く
ように回答されているそうです。
【懇親会で印象に残った内容】
■本田健さん談
・私は講師でなく、”人と人とをつなぐ”役割。
なので、参加者同士が話をできる場を作っている。
(これが縁で結婚をした人もいる)
■
アイウエオフィス 関係者の方
・
アイウエオフィスでは、毎朝スタッフ同士が
『感情の共有』をする時間を30分程度設けている
(状況によっては2時間くらいになる)
・
アイウエオフィスに関わる前までは
あまり本を読まなかったが、入ってから
読むようになった、、、。
■懇親会参加者の方
・本田健さんは、「受け取る」という言葉を良く使う。
これは”女性言葉”。
・これまでのような男性的な発想でなく、
女性的な発想を取り入れるのも重要
・この考え方でいけば、今までのような
リーダーが組織を引っ張る形式でなく
組織全体で強調しながら進んでいくことが可能
・本田健さんは、
ヴィジョン心理学を学ばれた
スポンサーサイト